2008年2月29日金曜日

そういや

卒業研究発表会が無事終わりました。うちの研究室の連中は堂々と発表を終えました。発表自体は何の問題もなく,うちの先生も言ってましたが学会発表といっても十分な出来栄えでした。いろいろな方から褒めていただきました。

質問については,質問と回答がかみ合わない場面が見られてしまったので80%くらいの採点かな。でもこれは必ずしも発表側の学生さんがたの手落ちとはいえません。

研究内容について質問されたとき,学生さん側からみると質問する側がえらーい先生ばかりだから「きっとまともな正鵠を得た質問をしているに違いない!」とか思い込んで必死に何とかしようとするのですが,そもそも質問自体が意味不明なことが多いので,答えられなくて当然です。そのときは「はァ?」とか言ってやればいいんです。

大体,ほとんどの先生は専門外なんだから,質問も勘違いから発するということが多々あるわけです。時々専門外で何もわかっとらんのにえらそうな態度で質問する人がいるんだよね。人前で発表するのがほぼ初めてというくらい余裕のないみなさんが,その態度で動揺するのはよく分かります。でもね,まわりの人たちは「何ワケの分からん質問してんだ,この人?」とちゃんと分かってますから,大丈夫ですよ。

ぼくもですね,だいぶ勘違いな質問をしてしまいました。Rashbaのspin-orbit相互作用の役割を完璧勘違いしてました(RashbaっていうかDresselhaus相互作用ですが)。質問に対する答えはもらえました。

言い訳をすれば,ていうか難癖をつければ,もう少しデータを整理して的を絞った発表をしてほしかったです。半導体量子井戸におけるRashbaのαを反弱局在効果を見て見積もろうとしている,ということを最初に言ってくれれば良かったと思いました。そうすりゃいろいろと説明の順番も決まるだろうに。

ただ,それを言っちゃあ3~4年前の話になってしまうようですが(後で調べた結果)。

0 件のコメント: